東京新聞(2007年7月26日木曜日発行)記事全文

2007.07.27

日比谷公会堂 クラシック演奏会が激減
よみがえれ “日本のカーネギー”
演奏家らプロジェクト始動

 かつて“日本のカーネギーホール”と呼ばれた日比谷公会堂(千代田区)。1950年代には年間300回近くも音楽会が開かれていた。しかし、今では年に数回程度。「このままではクラシックの殿堂が忘れられてしまう」。演奏家たちがコンサートホールとしての再生に向けて動き出した。

2007年7月26日


 「日比谷公会堂は残響が少ないので、演奏者のごまかしが利かない。演奏者にとっては厳しいホールなんですよ」。ショスタコービッチの曲の演奏会やシンポジウムを企画するなどプロジェクトを進める指揮者の井上道義さんはそう話す。

 しかし、聴衆にとっては演奏を真剣に聴くことのできる場所だ。「東京のど真ん中にあり、立地は最高。歴史ある公会堂が忘れられている。このままではいけないと思った」と語る。「世界一のクラシック音楽市場を誇る日本が、古いから使わないでは、あまりにも悲しい」

 東京市長の後藤新平が姿勢の調査機関を構想。安田財団・安田善次郎の寄付をもとに、公会堂を併設した調査会の会館として建設した。著名な建築家による設計競技で設計者を選び、大熊講堂などを手掛けた佐藤功一早稲田大学教授に決まった。1929(昭和4)年に完成した。

 全体が茶褐色のタイルで覆われたネオ・ゴシック様式。都の歴史的建造物に選定されている。

 当時2,700人(現在は約2,000人)という収容人数の本格的ホールはほかになく、オーケストラ公演の中心的存在となった。戦災からも免れ、著名な音楽家たちが次々と来日公演を催した。54年にはヘルベルト・フォン・カラヤン、56年にはウィーンフィルの初来日公演などが開かれた。

 ところが、60年代以降、次々と新しい音楽ホールが建ち、公会堂で開かれる音楽会は激減。今では集会やイベントなどの会場として使われることが多くなった。

 プロジェクトの実行委員長を務める黒柳徹子さんは「面白い試みだと思いました。公会堂は、歴史を刻んだ文化遺産。公会堂がなければ私も生まれていなかったかも」と笑う。黒柳さんの父はバイオリニストで、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)のコンサートマスター。音大生だった母と、公会堂のステージを共にしたのが縁で結婚したという。「三歳の時からよく通い、大人になってからも司会やワンマンショーでよくここの舞台に立った。客席が近い感じがして、やりやすいの」と語る。

 公会堂がバイオリニストになるきっかけとなったという前橋汀子さんは「小学生のときから母に連れられて来ていた。バイオリンの巨匠ヨゼフ・シゲティの演奏会で、通路に座っていた私は、頭をなでられた。後に、スイスで彼に師事することになるとは思ってもみなかった」。公会堂について「演奏会の後、日比谷公園で余韻を楽しめる理想的な場所にある。コンサートに使われないのは残念」と話す。

 公会堂に現在エレベーターはなく、楽屋や通路が狭い。井上さんは「エレベーターを付けるなど、改造・改築の余地はたくさんある。再生されることを願っています」と話す。

 29日に開かれるシンポジウム「日比谷公会堂と野外音楽堂の未来を語る会」は、井上さん、前橋さん、ロック歌手内田裕也さんらがパネリストとして参加する。

 また、11月3日から約一ヶ月間、公会堂で「日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクト2007」と名付け、8回にわたって交響曲全曲15曲が演奏される。ショスタコーヴィッチは、日比谷公会堂と同時代を生き、交響曲7作が公会堂で日本初演された縁がある。15作が連続演奏されるのは日本では初めて。

 シンポジウムなどの問い合わせは「プロジェクト実行委員会」=電03(3574)0969=へ。

 文と写真・吉岡逸夫/紙面構成・松平徳祐

Tokyo Newspaper (Thursday, 26, July, 2007) article in full

Sharp decline in classical music concerts at Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall


Give new life to the "Japan's Carnegie"

Musicians launched the project



Once Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall (Chiyoda ward) was called a "Japan's Carnegie hall". In 1950's, around 300 concerts used to be taken place per year. However, there are only a few concerts yearly now. "The sanctuary of classical music will be forgotten if nothing is done." Musicians started to take an action in order to revive the concert hall.
26, July, 2007.



"The echo in the Hibiya Public Hall is little, so musicians cannot cover up. It is a challenging hall for musicians" said the conductor Michiyoshi Inoue who works to hold the Shostakovich concerts and to plan symposiums.


However, the hall is a place where audiences are able to listen to the performance seriously. "It is located right in the middle of Tokyo, the perfect location. The time-honoured public hall is falling into neglect. It should not be like this" he said. "It is too sad for Japan as the world's biggest music market not using the hall just because it is old."



Tokyo's mayor Shimpei Goto envisaged the municipal investigative body. Based on the donation from Zenjiro Yasuda of Yasuda foundation, the public hall was constructed attached to the building of the investigative body. The architect was decided by the competition by big-names, and the professor of the Waseda University, Koichi Sato was chosen, who designed the Okuma Lecture Hall. The hall was finished in 1929.



The building of neo-gothic style covered with the brownish-red tiles. It was declared a landmark of Tokyo.



At the time, no other halls had capacities of 2700 people (currently about 2000 people), and it became the centerpiece of orchestra concerts. Having not been damaged by war, many well-known musicians came on tour to Japan. In 1954, Herbert von Karajan came, and in 1956, Vienna Philharmonic Orchestra made the first concert in Japan.

After the 60's, however, new halls were built one after another, and the concerts held at the Public Hall dramatically decreased. Nowadays, it is used more for assemblies and events.



The chief executive committee Tetsuko Kuroyanagi smiled and said, "It is an interesting attempt. The public hall is the cultural heritage with history. If there had not been the Public Hall, I might not have been born." Her father was a violinist who played a concertmaster in the New Symphony Orchestra (the forerunner of NHK Symphony Orchestra).He got married to her mother who was a music university student by playing together at the stage of the Public Hall. "I started to visit here at the age of 3, and after growing up, I used to be on the stage as a host or for one-man shows. I feel much better because the audience seats seem close to me here" she said.



The Public Hall led Ms. Teiko Maehashi's becoming the violinist. She said, "My mother took me here when I was an elementary school student. It was the concert of the master violinist Joseph Szigeti. I was sitting on the aisle, and he patted my head. I never would have thought that I study under him later in Switzerland." She also commented on the Public Hall, "It is located in the ideal place where people can bask in the afterglow of the concert at the Hibiya Park. It's a pity the Hall is not used for concerts.



Currently, there is no elevator at the Public Hall, and the backstage rooms and aisles are small and narrow. Inoue says, "There are rooms for remodeling and rebuilding. I do wish it to be revived."



The symposium to be held on 29th "The Symposium on the Future of Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall and Hibiya Open-Air Concert Hall" will have Mr. Inoue, Ms. Maehashi, and the rock singer Mr. Yuya Uchida as panelists.



In addition, for around a month from 3rd, November, the project called "Performing-all-of-Shostakovich-Symphony-Project 2007" will be held at the Public hall, and all of the 15 symphonies will be performed in 8 concerts. Shostakovich lived in the same period of time as the Hibiya Public hall, and he is linked by the fact that the 7 symphonies of him were performed at the Public Hall for the first time in Japan. It is also the first time in Japan that all of the 15 symphonies have ever performed successively.



For queries of symposium and so on, please contact the "Executive Committee" at TEL: 03(3574)0969


Article and photo by Itsuo Yoshioka/ Composition by Tokuyu Hiramatasu



91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂

「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

71y585U50+L._SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第7番 「レニングラード」

大阪フィルハーモニー交響楽団

OVCL00627.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」

大阪フィルハーモニー交響楽団

ovcl_00563_h1_l.jpg

チャイコフスキー:交響曲第4番
ショスタコーヴィチ:ロシアとキルギスの主題による序曲

大阪フィルハーモニー交響楽団