ショスタコーヴィチ生誕100年記念 祝祭ガラ・コンサート

2006.11.16
:
午後 7時開演

2006.11.16(木) 19:00開演

東京オペラシティコンサートホール

指揮:井上道義 独奏:ソル・ガベッタ(Vc) パトリチア・コパチンスカヤ(Vn)
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

曲目:ショスタコーヴィチ:祝典序曲/チェロ協奏曲第1番/ヴァイオリン協奏曲第1番

[お問い合わせ]カジモト・イープラス 0570-06-9960
e+でのお申込はこちら



好き嫌いというものは誰にでもある。
人参が嫌いだ、牡蠣が嫌いだ、デブが嫌いだ、バレエが嫌いだエトセトラ。
アレルギー症ならともかく、好き嫌いには根拠がないものが多い。
小さいときに母親が
「あら00ちゃんはXXXが好きなのねえ、△△は嫌いなのね、なるほどねえ・・・」
とか言っちゃったからに違いないのだ。

ショスタコの音楽があまりポピュラーでないのもその最右翼に入る。
社会主義リアリズムなどと言う、音楽には成し得ないレッテルを貼られたり、
若いころにひどい音のオーケストラ、または駄目指揮者での
演奏を聴いてしまったりしているだけの可能性が高い。
「暗い音楽だ」となんとなく仏壇の中にしまっておくような人も多い。
まてよ、考えてみればこの私の発言も間違っている。
「死は暗い」とは言い切れないし、仏壇だって実はキンキラに輝いているのもある。

音楽は人間と同じだけ二面性、多面性を表現していて、
モーツアルトの音楽が悲しさと喜びを抱き合わせに表現するのを、
今ではみんなが理解し始めている。
アマデウス生誕250周年の影にショスタコーヴィッチ生誕100年があるのは
とても自然かも。
ショスタコの音楽はその2面性をモーツアルトと違った視点から超新星のように
パワフルに白日の下にさらしている。

本当にショスタコーヴィッチの親族は何人も粛清にあって殺されたり
シベリア送りになっている。そんな中での彼の人生と作品なのだ。
彼はあの美しいペテルブルグを愛し、自分の家族を愛し、
自分の芸術能力の天才性を尊敬していたのだ。
芸術は娯楽と言えない事はないが、お遊びではないのだ。
ショスタコの芸術は人の暗い面をなぎ倒し、自分の時代なんてものを飛び越え、
明日への希望を疑いながらも信じようとする我々の音楽だ。
国境があるのは人が体の表面に肌を持つのと同じ。
好き嫌いも一皮向いて考え直してみるべきだ。

                          ------井上道義

【道義より】


91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂

「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

71y585U50+L._SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第7番 「レニングラード」

大阪フィルハーモニー交響楽団

OVCL00627.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」

大阪フィルハーモニー交響楽団

ovcl_00563_h1_l.jpg

チャイコフスキー:交響曲第4番
ショスタコーヴィチ:ロシアとキルギスの主題による序曲

大阪フィルハーモニー交響楽団