2024年度 全国共同制作オペラ [京都] プッチーニ 歌劇『ラ・ボエーム』

2024.10.06
ロームシアター京都メインホール
午後 2時開演

全4幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作

[公式サイト] https://la-boheme2024.jp/

キャスト・スタッフ
指揮[Conductor]
井上道義 Michiyoshi Inoue

演出・振付・美術・衣裳[Stage Director, Choreographer, Designer]
森山開次 Kaiji Moriyama

ミミ[Mimì]
(東京・名取・京都)ルザン・マンタシャン Ruzan Mantashyan
(兵庫・熊本・金沢・川崎)[変更後]中川郁文 Eri Takahashi

ロドルフォ[Rodolfo]
工藤和真 Kazuma Kudo

ムゼッタ[Musetta]
(東京・名取・京都)
[変更後]イローナ・レヴォルスカヤ Ilona Revolskaya
(兵庫・熊本・金沢・川崎)
イローナ・レヴォルスカヤ Ilona Revolskaya

マルチェッロ[Marcello]
池内 響 Hibiki Ikeuchi

コッリーネ [Colline]
(東京・名取・京都)
スタニスラフ・ヴォロビョフ Stanislav Vorobyov
(兵庫・熊本・金沢・川崎)
杉尾真吾 Shingo Sugio

ショナール[Schaunard]
(東京・名取・京都)
高橋洋介 Yosuke Takahashi
(兵庫・熊本・金沢・川崎)
ヴィタリ・ユシュマノフ Vitaly Yushmanov

ベノア[Benoit]
晴 雅彦 Masahiko Hare

アルチンドロ[Alcindoro]
仲田尋一 Hirohito Nakata

パルピニョール[Parpignol]
谷口耕平 Kohei Taniguchi

ダンサー[Dancers]
梶田留以 Rui Kajita
水島晃太郎 Kotaro Mizushima
南 帆乃佳 Honoka Minami
小川莉伯 Riku Ogawa

管弦楽[Orchestra]

読売日本交響楽団[東京]
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra

仙台フィルハーモニー管弦楽団[名取]
Sendai Philharmonic Orchestra

京都市交響楽団[京都]
City of Kyoto Symphony Orchestra

兵庫芸術文化センター管弦楽団[兵庫]
Hyogo Performing Arts Center Orchestra

九州交響楽団[熊本]
The Kyushu Symphony Orchestra

オーケストラ・アンサンブル金沢[金沢]
Orchestra Ensemble Kanazawa

東京交響楽団[川崎]
Tokyo Symphony Orchestra

----
スタッフクレジット Staff Credit

辻 博之[合唱指揮]
Hiroyuki Tsuji, Chorus master

足立 恒[照明]
Hisashi Adachi, Lighting designer

山田晋平[映像]
Shimpei Yamada, Video designer

中村友美[美術コーディネート]
Tomomi Nakamura, Scenery coordinator

林なつ子、朝野なつ美[衣裳コーディネート]
Natsuko Hayashi, Natsumi Asano, Costume coordinators

石原ももこ[メイクコーディネート]
Momoko Ishihara, Make-up coordinator

石丸耕一(東京芸術劇場)[音響]
Koichi Ishimaru, Sound designer

佐藤正浩、粂原裕介、瀬山智博[副指揮]
Masahiro Sato, Yusuke Kumehara, Tomohiro Seyama, Assistant conductors

服部容子[コレペティトア]
Yoko Hattori, Korrepetitor

奥村啓吾、彌六[演出助手]
Keigo Okumura, Miroku, Assistant directors

美木マサオ[振付助手]
Masao Miki, Assistant choreographer

酒井健[舞台監督]
Takeshi Sakai, Stage manager

關秀哉[プロダクションマネジャー]
Hideya Seki, Production manager

阿部太一[広報デザイン]
Taichi Abe, Publicity materials designer

【道義より】

此の街でのラ・ボエーム。やはり複雑な思いが渦巻く。
36歳の頃、京響の音楽監督にならないかという申し出を受けた。8年続けた。
そして今77歳の自分。40年の歳月が昨日のオペラにも色濃く刻印されて終わった。
最初で最後のロームシアター。
そこは昔、京都会館と言われて、時の市長の肝いりで京響とほとんど同時に作られた
「会館」だった。2000人入るホールで、コンサートホールとして設計されたものが
「京都市民の声」によって多目的ホールにその時すでに形状変更され、無目的ホール
となり,京響は其処で音作りをすることも出来ず、板作りの中学の学校講堂等での
練習の毎日が数十年続いた。給料は悪くなかった。(今とほとんど変わらないほど)
しかし音楽的な環境は全く考えられていなかった。
指揮者は3年ごとに変わり、市民のためという名のもと、学校の講堂などへの出張演奏
が多く、楽団としては得意も不得意もない団体になっていた。

私はこの街は、「舞台」であっていわゆる現実的な意味で経済性を目的としない
「創り」「意匠」「観られ観ること」を目的としていると思う。
そんな街の人々からは、わざわざ西欧芸術の中心である音楽のコンサートや、
舞台芸術はどうも喉から手が出るほど欲しい物ではないように思える。違いますか?

以前「プラハの春音楽祭」に京響が呼ばれ市長さんがプラハ市長と雑談をした場に居たが、
その時の京都市長は「チェコにとってチェコフィルはどんなものなんですか?」と訊いて
いて、あちらの市長が「国が無くなってもチェコフィルは無くならないように思える」と
言ったので開いた口が塞がらなかったのを思い出す。

音楽は日常全てと敷居がなく繋がっているものだが、日本では今も舞台を「非日常的な
世界」と呼ぶ。ふふ、京都はいま世界中から人が溢れるほど来ているがちょっと前は
「そうだ京都に行こう」とかに乗って日本中から人が「覗きにくる」舞台の中に
生きている。
そうさ!一寸考えればプライバシーなんてなくてよいはずだ。何を隠したいのかこの町の
見たり見られたりする状態が不愉快な人はこの町を去るようだ。
僕のマネージャーの小倉君のように。(笑)

今回、長年やって来た井上の方法による舞台の扱い、すなわちオーケストラと、歌手、又
舞台装置や照明、字幕さえも上下関係が無い、格好つければ古代ギリシャの方法の様な
ラ・ボエーム、、、この見切れも多く、響き方ももう一つなロームシアターとなってから
初めで最後の公演、歌手たちは一流、演出も「オペラとはそんなもの」と言う諦めを持つ
ことのない天才演出家ダンサー森山開次さん、そして非常に能力の高い副指揮者2人、
またオケと歌手の響きを助けてくれた文明の利器、音声技術者に助けられ、
ヨレヨレじじいは、以前京響でそれぞれ日本初演したバーンスタイン最良の劇場作品
「ミサ」コルンゴルドの【死の都】マスカーニの〈イリス〉などの思い出、そんな時代
巡り合った人々の思いと共に尊敬するアルメニア出身のソプラノ、ルザン・マンタシャン
のミミは僕のオペラで僕自身を演じてくれた工藤和真君の叫びとロマンと共に
息を引き取り、、、ゆたかなドラマは終わったのだった。
きのうのことだったのだろうか。
公演の後会いに来てくれた人もみんな千二百歳以上だったかも。


91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂

「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

71y585U50+L._SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第7番 「レニングラード」

大阪フィルハーモニー交響楽団

OVCL00627.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」

大阪フィルハーモニー交響楽団

ovcl_00563_h1_l.jpg

チャイコフスキー:交響曲第4番
ショスタコーヴィチ:ロシアとキルギスの主題による序曲

大阪フィルハーモニー交響楽団